みなさんこんにちは!

ボディメンテナンス岐阜整骨院の加鳥です。

あともう少しで2月も終わってしまいますね。最近、本当に時間が過ぎるのがあっという間すぎてびっくりしています。気づいたら、毎回月末になると「もう今月も終わりかあ」と自分でも気づかない間に言ってしまっています(笑)2月の次は3月!3月といえば、ひなまつり、そしてホワイトデーなどがありますね。みなさんはひな祭りの由来を知っていますか?ひな祭りの由来について調べてみました。

男の子の節句は5月5日の子供の日ですが、3月3日に行われるひな祭りが女の子の節句になります。
ひな祭りでは、ひな人形を飾ったり甘酒を飲んだり、ひなあられを食べたりなどして女の子の成長をお祝いする、昔からある日本の伝統行事のことです。
ひな祭りが始まった由来を知っている方は、専門的な方以外は解からないかもしれません。
ひな祭りは遥か昔から行われていることが解かっていて、時代としては平安時代にまで遡ります。

その当時、貴族の子女が遊んでいたおままごとごっこの「雛あそび」がありました。
そこに紙で作られた人形を川に流して厄除けをする「流し雛」が合わさったものが、現在のひな祭りの由来だと言われています。
時代と共にひな祭りの内容は変わっていき、中でもひな人形がとても立派なものになっていきます。
素敵な人形をそのまま川に流すのではなく、もっと他の使い方があるのではないかということから、遊んだり流したりするのではなく、現在のような飾るものに変わっていったのです。
女の子が生れた際に将来に渡って災いに遭わないように、子供の健やかな成長を願って、ひな人形が飾られるようになりました。

では、どのようにひな祭りの風習が始まったかというと女の子の節句というと3月3日のひな祭りですが、その起源や始まりは明確ではありません。平安時代に貴族の間に広まった「上巳の節句」が、現在のひな祭りに最も近いと言われています。
日本では、昔から紙で作った人形(ひとがた)に、人の罪や穢れなどを移して海や川などに流すという厄除けの風習がありましたが、それが現在のひな祭りに繋がっているともされています。

毎年何気なく過ごしていた行事もこうやって調べてみるとなかなか面白いですね。

そして、少しずつ温かくなってくると思いますが季節の変わり目は特に体調を崩しやすいのでしっかりと天気予報を確認して気候に適した服装、そしてウイルスに負けない強い身体を目指して免疫を向上させていきましょう!

当院のホームページはこちらです。
交通事故に関してはこちら